◆高校生の皆さんと高校生のお子様をお持ちの親御様へ◆

 松本個別教室・松本予備校は、開校以来28年、市大・神大・阪大をはじめ、奈良医大(医学科)、三重大学(医学科)、東京大学・京都大学(法・文)・奈良女子大学・大阪府立大学・北海道大学・名古屋大学・広島大学等の国公立大学、早稲田大学(政経)、慶応大学(SFC・小論文利用)、関関同立の難関私立大学に現役で合格者をだしてきています。
 特に、今年度は、高田高校や平城高校から大阪市立大学に現役で合格しています。また、過去に生駒高校から現役で大阪市立大学法学部や商学部、青翔高校から現役で神戸大学、王寺工業から大阪市立大学法学部にも合格を果たしております。
 なぜ、高校生が短期間でそんなに急激に成績をあげて、現役で合格をはたせるのか?についてはやはりノウハウや工夫があります。このホームページ内の松本個別教室の特徴や講師の紹介、実際の体験授業を通じてそれをご説明していきますので、ぜひ、じっくりとこのホームページをご覧ください。

無料体験案内

 無料体験期間 5月19日(金)~6月4日(日)
先生1人につき生徒2人となります。上記期間以外と1対1の体験授業は有料となります。

ご予約は予約受付電話(06-4303-5634)まで
電話受付時間(新規のお問い合わせ):

月曜日PM2:40~5:00,
PM7:00~10:00
火曜日PM2:40~6:00,
PM6:50~10:00
水曜日PM2:40~10:00
木曜日PM2:40~6:00,
PM6:50~10:00
金曜日PM2:40~5:00,
PM7:00~10:00
土・日曜日PM6:00~10:00

松本個別教室の特徴

松本個別教室が長年愛されている理由

①1人1人にぴったりのカリキュラムで指導します!

個別授業の特徴は、なんといっても生徒さんの個人のレベルや志望校に合わせて授業を行うところ。志望校対策がしたい、定期テストの勉強がしたい、今週はこのテキストを教えてほしい...などなど、松本個別教室の授業内容は、一人一人のご要望に合わせた完全オリジナルです。「あなただけ」のカリキュラムで、無駄なく効率的に力をつけられます。

②授業はすべて生授業!

 英語・数学はもちろん物理・化学まで、基本から最難関のレベルまで全て生で授業を行っています。その場で、講師と生徒がリアルタイムで質問のやりとりを行うので、理解が定着します。ビデオ授業では、生徒さんは授業をする講師に質問できませんが、生授業では、授業をする講師にその場で直接質問ができます。また、国公立二次の記述問題を突破するには、授業をする講師に直接自分の答案を見てもらって改善してもらうほうが合格答案のイメージが持ちやすく、成長が早くなります。一方通行の授業を見るだけでは培えない本当の理解力で合格をサポートします。

③実力派講師によるとてもわかりやすい授業!

 当教室の講師は、28年の講師経験と東大・京大・国公立医学部の合格実績を持つ松本先生をはじめ、ベテラン講師によるわかりやすい授業が特徴です。なぜ全ての授業がわかりやすいのか、それは、教え方が上手な講師の技術を厳しい研修で全講師と共有し、全体として質の高い授業を行っているからです。解説がわかりやすいのはもちろん、夢中になれる面白い授業を展開します。松本個別教室には、ビリギャルレベルの生徒を国公立に現役で送り出だすノウハウがあります。
 もし授業中にわからないことが出てきても、個別授業なら気軽に質問することができます。ぜひ、無料体験で、松本個別教室の質の高い授業のわかりやすさを体感してみてください。各講師の詳しい情報は、講師紹介ページをご覧ください(一人一人の講師の似顔絵も実際の先生似てて面白いです)。

④わかるまでとことん生徒の疑問に答える「面倒見の良さ」!

 当教室の講師を採用する際は学習の指導力はもちろん、「面倒見の良さ」も重視して採用し研修を行っております。そのため、事務職員を含め、生徒の質問や疑問、相談事に親身になって答えてくれるスタッフばかりです。せっかく個別教室に来たのだから「わからない」「しんどい」「困っている」まま帰さない、どんな小さなことでもとことん生徒をサポートする、そんなアットホームな教室です!

⑤中高一貫校にも対応!!

多くの中高一貫校は、公立高校に比べて課題が多い傾向にあります。「塾に行き始めたせいで課題をする時間がなくなった」ということのないよう、学校の課題をきちんとこなすサポートをします。もし学校によっては授業の進度が速く、早々に大学受験対策に入ります。当塾では通われている学校の進度に合わせた授業を行い、学校と塾のカリキュラムに「差」を作りません。
また、6年という長いスパンの学校生活では、中高一貫ならではの悩みや問題が出てくることと思います。実際に中高一貫を卒業した職員が、いつでも相談に応じます。

合格実績

国公立

星光学院(西岡君)京都大学(法)
奈良女子大付属(阪本君)大阪大学(経)
郡山高校(中森さん)大阪府大(生)
上宮高校(田中君)神戸大学(経)
生駒高校(里村君)大阪市大(法)
奈良学園(松木君)大阪市大(法)
高田高校(松井君)大阪府大(経)
平城高校(太田君)大教大(数理)
奈良学園(吉田君)大阪大学(経)
奈良高校(小林さん)大阪市大(文)
一条高校(中嶋君)大阪府大(工)
智弁カレッジ(田中さん)大阪市大(商)
畝傍高校(宮本さん)京都大学(文)
奈良高校(小田原君)京都大学(法)
奈良高専(東浦君)東京大学(工)
四天王寺(吉田さん)大阪大学(工)
生駒高校(遠山君)大阪市大(経)
奈良高校(浦上君)大阪大学(経済)
郡山高校(吉野君)大阪市大(商)
郡山高校(浦嶋君)大阪市大(商)
奈良北高校(廣瀬君)大阪市大(理)
奈良学園(豊島さん)大阪府大(現代システム)
明星高校(野村君)名古屋大(工)
奈良学園(上村君)大阪府大(工)
奈良学園(植田君)三重大学(医)
奈良学園(K君)奈良医大(医)

私立

高田高校(三宅君)同志社大(商)
生駒高校(里村さん)同志社大(法)
近大付属(赤鹿君)立命館大(経)
奈良北高校(相馬君)同志社大(経)
近大付属(横峰君)同志社大(工)
生駒高校(仲盛君)関西大学(商)
奈良女子付属(富田君)同志社大(工)
生駒高校(山本さん)関西大学(文)
高田高校(福田君)同志社大(社)
生駒高校(清水君)関西大学(商)
香芝高校(御宮知君)同志社大(経)
西大和高校(上村さん)立命館大(法)
郡山高校(吉野君)同志社大(経済)
郡山高校(岡田君)同志社大(法)
生駒高校(蒲原君)関西大学(政策創)
高田高校(藪田君)関西大学(経済)
奈良北高校(瀬ノ上君)立命館大(工)
法隆寺国際(池田君)関西大学(経)
生駒高校(乾田和君)関西大学(法)
高田高校(平井君)立命館大(工)
高田高校(上林君)同志社大(社)
一条高校(中島君)同志社大(工)

合格体験記

高3 宮本さん

英検準1級合格!!
畝傍高校→京都大学文学部にも現役合格

私は高2の11月に英検準1級を取得しました。高校1年から英語基礎文法を受講し、松本先生に英語を教わり、文法は1年生の時に一通り学習し終わっていました。また、普段から英検対策としては、準1級レベルからそれ以上の読解の授業を受けていたので、長文は特に得意で、得点源にできたと思います。松本先生から英作文も個別でみてもらったことも英検のライティング(英作文)には役立ったと思います。

◆松本先生からのコメント
3年間英語を教えさせていただきましたが、とても熱心に授業を聞いてくれました。特に授業中にする読解力をつけるための質問をよく考え、長文読解に必要な力をつけてくれたと思います。たまに、時間がなくて、単語・熟語テストの点がとれてないときがありましたが、最後まできっちりと授業についてきてくれて、センター試験の英語は、250点中247点ともう少しで満点という点数をとり、京都大学に現役で合格するなど、目標通りの結果をだしてすばらしいです。

高3 植田くん

英検準1級合格!!
奈良学園→三重大学医学部にも現役合格

英作文は松本先生に、長文や面接対策は妹尾先生に指導していただきました。長文読解は、ある程度知識がはいってきて、読むコツもわかってきたので、早い段階で大丈夫かなと思えてきたのですが、英作文は基本的な間違いをよくしていましたし、説得力のある文章を書けなかったりしていたので、この講座のおかげで合格レベルに達したのかなと思います。

準1は、1回目の受験で1次の筆記は合格したものの、二次の面接が2点差で合格できず悔しい思いをしましたが、その次の面接試験で無事に合格できたのでほっとしました。僕が英検に取り組んだのは高校3年生だったため、受験勉強もしなければならず、なかなか英検のみに時間が割けずハードでしたが、この講座で効率的に勉強できたと思います。

◆松本先生からのコメント
私は主に長文と英作文を教えていましたが、理解が早く、長文読解についてはスピードも最初からあったので、正直、僕が教えて伸びたというのでないと思いますが、英作文については、そこそこ基本的な間違いをしていたり、わかりにくい文章をかいていたので、添削指導でかなり良くなったのではないかと思います。植田君は、本当にのみこみが早く、平行して国公立医学部の勉強をして、かつ、国公立医学部に現役合格を果たして素晴らしいです。面接2点差で落ちてきたとき、アティチュード(面接の態度の点数)で落ちたんじゃない?と冷やかしてごめんなさい(笑)。

高3 阪本くん

大阪大学合格!!

英語の成績が芳しくなかったので、高2の6月に入塾しました。英語基礎文法や市神阪英語を受講し、英文を読む力を総合的に鍛えました。その結果、学校の定期試験や模試の成績が上がり、志望校の受験に対応できるレベルに達することができました。
高3では数学の講座を重点的に受講し、苦手分野を潰してセンター試験と二次試験の点数を安定して取ることができるようになりました。
松本予備校の最大の魅力はアウトプットの能力を身につけられることであると思います。答案を先生に添削してもらう機会を多くいただき、長い英文和訳や和文英訳、高度な思考力が試される数学の問題を解けるようになり、合格に繋がりました。

高3 吉田さん

大阪大学工学部合格!!

高校1年生から松本塾に通いだしました。英語がとにかく苦手でしたが、松本先生の授業のおかげで、読解力や文法力をつけることができました。また、英作も初めは中学レベルからはじめないといけないくらい酷かったのですが、指導して頂くうちに難しい英作や自由英作も得点源として入試に挑めるようになりました。
数学はもともと得意であったのを藤堂先生や合澤先生の授業のおかげでさらに伸ばしていただけました。学校では教えてもらえないような公式なども教えていただけて、入試にとても役立ちました。

高3 田中さん

一条高校→大阪大学外国語学部合格!!

私は国立二次試験対策として、久保田先生の市神阪文系数学の授業を受講していました。もともと数学に対する苦手意識があり、二次試験で数学を選択するつもりがなかったのですが、数学を選ばなければならなくなり、この授業を受講しようと決めました。久保田先生の授業は本当にわかりやすく丁寧で、毎回、難問もしっかりと理解することができました。1年間この授業に通ったおかげで、数学に対する苦手意識もなくなり、難しい問題もどのように解いていけば良いのかの方針を立てる力がつきました!
また、国語のセンター試験と二次試験対策として、一色先生の個別授業を受けていました。授業を受ける前は、国語の問題を解く際に、確信を持って選択肢を選んだり、記述したりすることができませんでしたが、先生の指導のおかげで、どこに着目すればよいのかがわかり、だんだんと、確信を持って国語の問題が解けるようになりました!
国立の二次試験は記述が多いため、過去問等を自分で採点するのは難しいですが、添削指導をしていただく授業などもあり、適切なアドバイスをいただけます。
自力ではできない記述対策に関して、しっかりとサポートしていただけたので、松本予備校に通っていて良かったです!!!

高3 松田くん

大阪府立大学工学域合格!!

ぼくが松本予備校に入ったのは高2の春です。ぼくは英語と数学の成績向上のため入塾しました。当時のぼくは英語がとにかく苦手で、1年の秋に受けた記述模試で偏差値48をとってしまうほどでした。一方数学はこつこつ参考書をとき定期テスト対策をしていたため、偏差値は60を超えてました。そんな状態から英語は松本先生の文法と長文の授業を、数学は久保田先生の個別の授業を受け始めました。そしてぼくは結果的に半年で英語の偏差値を20も上げることができました。その大きな要因は、文法と和訳です。文法に関して、松本先生の授業はまず根幹となる考え方を理解させてから必要な知識をつけさせるという授業だったのでそれまでほとんど文法の勉強をしていなかったぼくでもすんなり吸収できました。授業テキスト以外に参考書はなにも使わずにそれを繰り返し頭に入れていきました。また和訳に関して、松本先生はただ直訳するだけでなく自然な日本語に訳すことにこだわり授業してくださりました。これは国公立をめざすぼくにとっては記述能力が格段に上がる要因なったのでとてもありがたいことでした。そうして苦手科目だった英語が一気に得意科目に変わりました。数学に関しては解答をみても理解できない疑問だけを質問して、その都度久保田先生の解説をきくということを繰り返していきました。そして数学の偏差値もさらに上がりました。しかし、結局自分自身が勉強に打ち込まなければ簡単には成績は上がりません。この塾が他と比べてぼくが最も差を感じるところは自習室の利用時間の長さです。ぼくは家に帰ったら一気に力が抜けてしまい勉強に身が入らないので、出来るだけ塾で勉強する必要がありました。部活や授業が終わった後からでも、十分な勉強時間を塾で取れることは家では集中できないぼくにとっては大きすぎるメリットでした。ぼくはこの2年間ほとんど毎日少しの時間でも塾に通い自習室で勉強する習慣をつけました。ぼくは松本予備校に授業だけでなく受験に最も大切な勉強環境を十分すぎるくらいにいただきました。

高3 藤田くん

橿原学院高校→三重大学工学部合格!!

私は英語が苦手で高校1年の夏から通い始めました。最初は基礎を固めるための文法講座を受講した方がいいとの先生のアドバイスを受け受講し、2年、3年は長文読解の講座に力を入れました。先生方の指導、アドバイスにより焦ることなく着実に力をつけることができたと思います。数学はもともと得意でしたが、個別授業で学校の予習をしてもらい、講座を受講する事で色々な問題を解く事ができました。些細な疑問・質問に対しても先生が細かく教えて下さり、得意教科を伸ばすことができたので合格に繋がったと思います。

高3 安野くん

奈良高校→大阪大学外国語学部ロシア語専攻合格!!

私は高校一年の頃から松本予備校に通っていました。高校の一番最初の試験が芳しくなかったので、予備校か塾に通おうと思って八木の便利な所にある松本予備校に通うことにしました。予備校と言うと只管詰め込んで「やらされる」というイメージがとても強かったのですが、ここでは寧ろ自由に勉強が出来るので、驚きました。自習室が長い時間、空いていて暇のある日はずっと勉強し続けることが出来たのもとても良かったです。又、授業は文法的な技術だけでなく、味わい深い文章が選ばれていたり、文章の本質を読み取る「読解力」を重視する授業だったので、様々な箇所で活きてくるように感じました。英検対策では個別に英作文を添削して頂ける機会があり英作文に関しては学校でも優位に立つことができました。又、僕は数学の授業も受けていました。最初難関大学の二次試験の問題の難しさに圧倒されたのですが、授業を重ねて行く内に難問も一つずつポイントを潰して行けば自分にも出来るんだと言うことが実感できました。おかげで二次試験の数学には余裕を持って試験に臨めました。私自身、不肖にしてセンター試験でつまづいてしまいましたが、三年間ここで培われた二次試験の本質的な力を発揮することが出来、自分でも阪大に現役で合格したことに驚きを隠せませんでした。

高3 塩見さん

岐阜大学応用生物科学部合格!!

私は、センター数学1Aと2B、市神阪文系数学、関関同立英語、市神阪関関同立化学、個別の化学と数学を受講しました。センター数学1A2Bでは、基礎から数学の勉強ができたため、少しずつ時間をかけて苦手をつぶしていきました。私は理系ですが、試験では数3を使わないため、市神阪文系数学を受講したのですが、先生にいろいろな問題を頂き、最初は難しかった問題も解くことができるようになり、応用力が身についていったと思います。また、受講者が少なかったため、自分が苦手なところを重点的に教えてもらうことができました。英語のNET授業では、おもに長文の勉強だったため苦手な分野も、関関同立英語で少しずつ英文が読めるようになっていきました。市神阪関関同立化学では解き方や暗記するところを細かく教えていただき、センター試験でしっかり成果を出すことができました。個別では、自分の苦手なところや分からないところを質問でき、自分に合った勉強ができたように思います。
私が役にたったと思うことは、生物や化学、地理で分からなかったところの解説をノートにまとめたことです。先生にも懇談の時にまとめのノートを作ることを勧められ、自分の苦手なところをしっかり詰め込んだノートを作りました。そのノートを、短時間見るだけでも力がついていきました。センター試験の休憩時間にノートを見たのですが、直前に見たものとほとんど同じ問題が出たので、テスト中に少し自信がつきました。
また、私の志望する大学では、試験の中に小論文が含まれていたため、夏期講習で小論文対策の講座を受講しました。講座では、長文を書くことに慣れることができ、文章の書き方を学べたため、実際の試験でも焦ることなく、とても順調に書き進めることができました。
私は模試ではずっとE判定でした。でも、試験前までが勝負です。私は高校1年生の時から希望していた大学に合格することができました。最後まであきらめずに頑張ってください!

高3 松森くん

大阪教育大学教育協働学科多文化リテラシーコース合格!!

真剣に受験勉強を始めたのは高校3年の夏休みでした。この夏休みは、ほぼ毎日松本予備校の自習室に11時過ぎから22時まで通っていました。予備校の先生も優しく丁寧な授業をしてもらえることもあり、勉強は嫌いでしたが予備校に行くことはあまり苦ではなかったです。僕がとっていた講座は市神阪英語、古文応用、センター数学IA、現代文基礎、そして個別で、英語の講座と小論文をとっていました。どの講座でも丁寧な授業をしていただき、質問には全て親切に答えていただきました。私は推薦入試を利用したため、小論文の先生と志望理由書の添削を何度もお願いしました。そして、センターを課す推薦入試のため、残りの講座で基礎知識から応用知識まで潰した状態でセンターを受けました。無事センター試験でも満足のいく点数を取ることができ、志望校に合格しました。この合格があるのは僕自身の努力と松本予備校のサポートおかげだと思います。

高3 村山くん

神戸大学国際人間科学部子供教育学科合格!!

僕は高校1年の3学期ごろから松本予備校に通い始めました。僕は英語が苦手だったので2年以上の間松本先生の英語の授業を受けていました。松本先生の授業の特徴は、ただ長文を解いてその解説を聞くのではなく、読解力を養うための問いを投げかけられることです。読解力に関する問いを考えるにつれて、だんだん長文のどの部分が大切で、しっかり読まなければならないのかが見えてきます。僕のように英語の成績に悩んでおり、なんとなくで長文を読んでいる人はぜひ松本先生の授業を一度うけてみてほしいです。
また、松本予備校には数学の久保田先生や古典の先生など優秀な先生がたくさんいらっしゃいます。さらに質問対応や勉強相談等も授業を受け持っている先生自身が夜遅くまで対応してくださるので、その点もとても安心できました。
もし塾選びに悩んでいる人がいたらぜひ一度松本予備校に行ってみてください!!

高3 請関くん

大阪府立大学合格!!

今回、松本予備校に通い、無事現役で合格することができました。
松本予備校には3月あたりに体験授業を受けて気に入ったので4月から実際に通い始めました。
どの授業でも先生から、実戦的なアドバイスを頂き、実力を伸ばすことができたおかげで、志望校の対策はもちろん、どこの大学でも通じる基礎力をつけることができました。
特に、数学や化学は覚えやすい語呂合わせや、ちょっとした裏ワザなどを教えてもらい、非常に役立ちました。
また、先生方のフォローも丁寧で、授業の区切れ目や、終わりには必ず質問する時間を設けてもらって、分からないところはしっかり解説してもらえました。
英語に関しては英検教室もやっていることもあり、英作文の対策はしっかりしていて、個別に添削をやってもらい修正点や次に気をつけるべきことなどを指導してもらいました。
松本予備校に通って本当に良かったと思います。優しい先生ばかりなので、是非どこの予備校に通えばいいか迷っているなら、松本予備校に行ってみてください。

高3 小橋さん

大阪大学外国語学部 外国語学科 インドネシア語専攻合格!!

私は学校以外で英語を勉強したいと思い松本予備校に入りました。入塾面談の時に志望校を聞かれ「合格するかは今は50%だけど60%70%にしていくのは努力次第で、合格できるで!」と言われ、正直それまで志望校は夢でしたが「やってみよう!」と決意しました。
松本先生の英語の授業はわかりやすいだけでなく題材や先生の話が面白く英語の授業で視野が広がったり、現代文の力もつけることができたように感じます。またZoomでの授業は予習→授業→復習が効率よくでき、先生との距離も近く感じました。
私は松本予備校に通ってますます英語が好きになり、数学も国語も理解できるまで先生が教えてくださり、志望校に合格することができました。松本予備校は授業がわかりやすいだけでなく面白く、自分の世界観が変わるような尊敬できる先生方に出会うことができました。私は松本先生や新子先生、川口先生に出会え感謝しています。

講師紹介

松本先生
松本先生
★経歴
 大学卒業後すぐに、東大生の10人に7人は落ちる司法試験の二次短答試験に合格するも、大学受験予備校を開講する。わずか50坪ほどの奈良の予備校に200人を超える生徒が通う地域ダントツNo.1の予備校に成長させる。
 毎回、受講生の視点がかわる授業を展開する。指導歴28年。別次元のとてもわかりやすい授業がウリ。

 昨年度は、3校舎で、週7回、週にのべ400人以上に英語を教えていたので。ありがたいことに、おそらく奈良県の予備校の講師では、一番多く奈良県の生徒の皆さんに英語を教えている講師。
 昨年度、松本が個別で英検のWRITING(英作文)を担当した英検準1級の合格者は10人以上。
 予備校部においても、今までに、英語の苦手な生徒を東京大学、京都大学をはじめ、大阪大学や名古屋大学、北海道大学、奈良県立医大(医学部)、三重大学(医学部)などの難関国公立大学に次々と現役で合格させる。
 今までに一番伸びた生徒は、王寺工業の男の子で、偏差値30台から大阪市立大学法学部に合格する(彼とは今でも友達)。
 今年度は、ZOOMアプリを使って全国の生徒に英語と現代文を授業している。

★講師からのコメント(予備校部の方へ)
 普通の読解力があれば、京大英語ぐらいは誰でもわかるし誰でも合格します。いわんや市神阪・関関同立をやです。
 河合や進研の模試で英語偏差値65をきっている人は英語基礎文法もあわせて受講されると、英語の文法のちゃんとした土台がつくられ、その上に情報が乗りやすくなります。

 ただ、関関同立から京都大学のレベルの英語長文になってくると、十分な読解力のある講師に教えてもらう方が頭に残りやすいし、面白いし、きっちりと頭に入って力がつきます。僕は、リアルの授業で国公立の現代文まで28年以上教えているのでその差が授業に出ると思います。

また、どうせ勉強するなら、楽しくと思い、京大英語も、市神阪英語も関関同立英語も、面白くて将来のためになる長文を選び抜いています。長文の内容に関連する雑談を交えて楽しくわかりやすく授業をしていきます。

★講師からのコメント(英検教室の方へ)
 当教室では、ほとんどの生徒さんが、最終的には、準1級合格を目指されます。
 私が、親御さんや生徒さんと懇談をしていてよく受ける質問は、
「うちの子は英検準1級に本当に合格できるのでしょうか?」
という質問です。
 これに対して私は、英検は国公立二次試験の英語と違って、高度な構造分析や読解力が要求されません。英検2級の延長で、ただ覚えるべき単語・熟語が多くなるだけです。それに対応するには、英語に触れることを習慣にして、ただ英語に慣れていけば必ず合格しますと答えています。
 事実、英検準1級の講座を受講された人の半分ぐらいが1発で合格されていますし、ほとんどの方が2回目で合格されています。
 僕が監修した準1級に必要な情報は全て詰め込まれている松本英検教室の教材を使って効率よく学習することを習慣にしてしまえば、必ず合格します。
 ただ、準1級ともなると、確かに単語熟語の分量が増えるのでできるだけ早めに初めて習慣にしてしまうことが大事です。また、英作文は、なかなか一人では短期間で成長しにくいので、当教室では、英検1級を持った講師が直接一人一人個別に生徒の前で、厳密に採点して、どこをどう直せば合格答案になるかを徹底して指導しています。
嶋田先生
嶋田先生
★学歴
お茶の水女子大学 文教育学部 哲学科(現・人文科学科哲学コース)
カーティン工科大学 ビジネスコース
Curtin University of Technology
Graduate Diploma in Business(現・カーティン大学 Curtin University)

★資格
TOEICスコア 935点

★経歴
大学の卒業旅行でヨーロッパに行ったとき、自分の英語が通用しないことに愕然とし、その後、働きながら英語を勉強しなおしました。休職して2年間オーストラリアのカーティン工科大学ビジネスコースに留学。英語を勉強するのではなく、英語でビジネスを勉強することで確実に英語力が向上し、帰国後にTOEICスコア935点を取得しました。

★講師からのコメント
留学時代に、大学の小論文の課題で英作文力を鍛えられ、論理的に自分の考えを表現することを習得しました。これは、帰国後にビジネス翻訳の仕事をする上でも大いに役立ちました。
将来どんな仕事をするにせよ、英語力は持っていて邪魔になることはありません。私は、英語ができるということで世界が広がることを実感しているので、皆さんにも試験のためだけに勉強するのではなく、自分の夢を実現するためのツールとして英語を学んでいってほしいと思います。
三宅先生
三宅先生
★経歴
企業の部長クラスにも論理構成とプレゼンを教える、日本語表現を伝えるプロ。抜群のコミュニケーション能力で生徒を授業に巻き込み、答えを引き出す。分かりやすさと励ましを武器に、志望校合格を達成させる。スーパーポジティブ思考で、人の成長を働く喜びとしている。ウリは通る志望理由書の作成。元経営コンサルティング会社に在籍していたバリキャリ。海と雪と旅をこよなく愛し、すべてのものに愛情を注ぐ。特技はすぐ人と仲良くなること、似顔絵、スキー(2級)。カウンセラー国家資格指導者レベル保有、将来を迷う進路相談もどうぞ。
黒田先生
★経歴
当塾代表に小論文講座の立ち上げを申し入れ、わずか3年間で小論文講座 奈良県トップの実績と生徒数にまで成長させた張本人。
高等学校卒業後、大学編入のための専門機関にて小論文を2年間学び、第3年次編入試験を経て大学進学。2016年4月には、『ニューラルネットワークを用いた企業倒産の予測可能性に関する考察』で学部優秀論文賞を受賞。2016年12月に行われた、慶應義塾大学インキュベーション団体主催【Keio Business Contest Students Accelerator Program 2016】では、100を超える応募数のビジネスプランの中からファイナリスト5チームに選出され、新規事業のスタートアップ資金が提供されるSalesforce.com賞を受賞。2017年4月に大学院進学を果たし、全カリキュラムが英語で行われるMBA課程に在籍(海外渡航予定のため現在は休学中)。2017年、2018年には、静岡県にある富士スピードウェイで開催される国際的な自動車レースであるFIA(国際自動車連盟)主催のWorld Endurance Championship(WEC)6 hours of Fujiで通訳業務やレーシングドライバーへのインタビューを行った。
現在は、大手紳士服量販店営業部内の業務においてメールマガジンを作成し、学術での文章の書き方とは求められる能力が異なる、キャッチーな文章作成も行っている。中高生の小論文・面接対策・志望理由書添削の他に、文系・理系大学院入試の研究計画書(志望理由書)、野村證券や三菱東京UFJ銀行、日立製作所をはじめとする大手企業のエントリーシート(就職活動の志望理由書)添削、そして自らも片手間で行った就職活動において、数々の大手コンサルティングファームや大手シンクタンク、大手企業のエントリーシート通過率100%を誇る実績を持つ。
狼谷先生
★学歴
大阪府立大学

★講師から一言
中学ではサッカー、高校ではバスケ、クラブ活動に明け暮れ、気付けば得意科目だった教科まで「あれっ?」という状態になっていました。数学は一からやり直し、自信を取り戻しました。

そんな僕が学校や塾の先生方の力をお借りし、大学生になることができました。今度は僕が受験生の皆さんの力になれればと思います。一緒に頑張りましょう!
一色先生
一色先生
★学歴
神戸大学文学部人文学科哲学専攻
神戸大学理学部物理学科

★経歴
大学在学中から個別指導、家庭教師のアルバイトを経た後、プロの塾講師、予備校講師として活動。その傍ら某政党地方支部の青年部長を務めるなど社会貢献にも取り組み、現在もLGBT理解増進会監事を務める。

★講師からのコメント
高校の勉強は受験以外何の役にも立たないという人がいますが、全く違います。中学校までの勉強は自分にとって役立つ勉強、高校からは他人や社会に貢献するために役立つ勉強です。世の中の役に立つ人材になるための基礎学力を私の講義で身につけてください。難関大学はそういった学力の有無を入試で確かめています。
久保田先生
久保田先生
★学歴
大阪府立天王寺高校(文理学科)→大阪市立大学(理学部数学科)

★資格
教員免許(高校数学)・数学検定1級・ビジネス数学検定2級・少林寺拳法初段

★経歴
中学時代は「学年トップ」「大阪府下10位以内」など高い成績を残し受験勉強をがんばり、地元で有名な進学校に進学。しかし、「同じ学力層が集まる」という性質をもつ高校の洗礼をうけ、向上心をを失ってしまう。そんな中、ありがたいことに機会に恵まれ、高校1年生のときから学習塾や家庭教師で数学を指導する経験をさせていただき、高校時代はそのことに情熱を全振りする。また、数学に対する熱意は強く、数学オリンピックや数学検定、スーパーサイエンスハイスクール事業の数学の研究などには熱心に取り組んでいた。その研究で出会った大阪市立大学の教授の著書を読んだことをきっかけに大阪市立大学への進学を意識しだす。
大学受験の際は数学の問題は「京都大」「大阪大」「神戸大」「大阪市立大」を各10年分を解きこみ受験に臨んだ。その甲斐があり大阪市立大学の理学部数学科に合格し進学する。大学進学後、数学検定1級に合格し、高校の教員免許を取得。院試に向け約6年間続けていた講師のアルバイトを退職し、その後大学院入試に合格し進学準備を進めていたところ、縁があり進学をやめ松本予備校に入社することを決め、現在に至る。
松本予備校では数学・化学・物理の授業を主に担当。1つの問題を解くだけでなく「考えつくす」授業を行い、その科目が苦手な生徒の苦手意識を取り去ると同時に得意な生徒の知的好奇心を満たす。その授業スタイルから「数学の魔術師」との呼び声が高い。

★講師からのコメント
松本予備校の久保田です。数学という科目は、まわりの悪い大人の刷り込みで難しい科目だと誤解されがちです。特に、「微分積分」や「空間ベクトル」などという名詞を聞くと「難しそう」と思ってしまう高校生は少なくないでしょう。これはよく、「微分積分からできなくなったんや~」とかいう大人たちの言葉を耳にするからで、完全に僕たち大人のせいなのです。例えるなら「牛乳を飲んだら身長が伸びやすい!」という言葉と一緒です。牛乳を飲もうが飲むまいが、身長が伸びる人もいるし伸びない人もいるのです。(私の家は喫茶店で毎日1リットル近く牛乳を大学生まで飲んでいたのに、中1の身長で止まりました。)
要は「数学は難しい」という言葉にも個人差があるということです。しかしその個人差はこれから修正できる程度のものですので安心してください。
僕の授業をうけてもらうと、まずは数学が難しいという感覚は薄くなると思います。なぜなら、どんなに難しい問題もかならず理解できるレベルから解説していくからです。理解できるまで、僕も一緒にがんばります。慣れてくると、僕がいとも簡単に解ききるのをみると「私にもできるんではないか」こうさえ思えるようになります。そう思えたら復習するのみです。この復習でしっかりと身につけば、かならず数学が楽しくなります。
数学だけではありません。僕が担当する授業はすべて楽しく理解できますので期待してついてきてください。
勉強はつらいものです。神様がせっかく「忘却する」という素晴らしい機能を人間に与えたのに、それに反する行為なのですから。しかし、そのつらいことを今のうちにしておくだけで、みんなの将来に選択できる人生が何倍も広がります。そして、みんなに「選択できる人」になってもらうこと、それが僕の目標です。一緒に頑張って、その第一歩である大学受験での合格を勝ち取りましょう!!
金山先生
準備中
中島先生
準備中
島田先生
準備中