懇談のお申し込み

懇談は、校舎またはZOOMアプリを使ってご自宅から受けていただけます。
お電話(以下の対応時間内)、又は公式ライン(24時間受け付けております)にてご予約をお取りください。

代表番号:06-4303-5634
電話受付時間(新規のお問い合わせ):

月曜日PM2:40~5:00,
PM7:00~10:00
火曜日PM2:40~6:00,
PM6:50~10:00
水曜日PM2:40~10:00
木曜日PM2:40~6:00,
PM6:50~10:00
金曜日PM2:40~5:00,
PM7:00~10:00
土・日曜日PM6:00~10:00

懇談のご予約は、公式LINEからも受け付けております。以下の友だち追加ボタンからご登録いただき、下記の情報を送信してください。
①検討科目
②学年
③名前(漢字・ふりがな)


友だち追加

合格体験記

高岡 くん

奈良県立医科大学医学部看護学科 合格!!

 小さい頃から医療従事者として働きたいと思っていた私の中で、奈良県立医科大学の公募推薦入試という目標が明確になってきた高3の春から数学と英語に加え、小論文講座でお世話になりました。公募推薦入試では英語の長文を読解し、論ずる必要があります。現代文を苦手としていた私には不安しかない中、小論文の書き方だけでなく、知識や試験を受ける時の気持ちのもち方、面接練習など細やかなサポートをして下さいました。
 設問を客観的にとらえることが苦手で、的外れな回答をしてしまったり、時には課題文で述べられていることがよく分からない(日ごろから新聞やニュースに興味を持ち、知識を得ることが重要)こともありました。そのような時でも、先生は懇切丁寧に教えて下さり、書く回数を重ねるごとに論理的思考力も上達し、表現力もつけることができたと思っています。明確に答えのある共通テストの問題などとは違い、自分で書く文章は、見直しても改善する点が見つかりづらい時の方が多いです。先生に添削していただいて、はじめて気づいた改善点を、次は注意して書く。それを繰り返すことで、徐々に小論文を書くのが楽しくなり、書いている途中で間違いにも気づくことができるようにもなって、自分の考えを表現し、読み手に伝えられる文章を書けるようになりました。
 推薦入試には学校の評定も重要となってきます。英語の長文読解の要点をひとつひとつ、丁寧に教えて下さった松本先生のおかげで、京大英語にもついていける力をつけてもらいました。数学も苦手としていた私の質問に、夜遅くまで付き合って下さった久保田先生のおかげで成績もあがりました。三宅先生・大平先生の小論文講座で培った論じる力は、国語の成績アップにもつながり、今後、大学でのレポート作成などでも役立つ一生ものの力だと思います。生徒ひとりひとりに目を向け、声をかけてくれる松本予備校の先生方に全幅の信頼を置く私は、今も松本予備校で英検準1級の取得に向けて目下勉強中です。先生方ありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします。

谷 さん

上海日本人学校高等部 →
畿央大学看護学部、奈良学園大学看護学部、大和大学看護学部、奈良県立医大看護学科 合格!!

 私は、学校推薦型選抜で小論文が必要だったため、三宅先生の小論文授業と川口先生の奈良県立医大看護学科専用コースの一斉授業を受けました。小学6年生の頃に日本を離れて、海外で生活をしていたので、国語があまり得意ではありませんでした。そのため、小論文を書くといっても何から手をつければいいか全くわかりませんでした。しかし、小論文の授業を受けたことで、小論文の構成はもちろん、客観的な意見を持って小論文を書くことを意識するようになりました。三宅先生の小論文授業を受け始めた頃は、1つの小論文を書くのに何日もかかっていました。しかし、試験の約11ヶ月前から小論文授業を受けていたこともあり、数をこなすうちに短時間で書くことができるようになりました。そのため、試験本番でも時間に余裕を持ちながら、落ち着いて小論文を書くことができたと思っています。また、奈良県立医大看護学科専用コースの一斉授業を受けたことで、他の受講生の意見を聞くことができたし、同じ大学を志望する人のレベルも感じることができ、海外の高校に通っている私にとっては、とても良い環境で勉強できたと思います。
 小論文授業を受け始めた頃は、全く小論文が書けず、逃げ出したくなったことがありましたが、その度に先生方のアドバイスや温かい言葉に助けられました。三宅先生の小論文授業では、自分の足りない力を伸ばしてもらい、川口先生の奈良県立医大看護学科専用コースの一斉授業では、他の人の考えを知り、自分の視野を広げることができました。この2つの授業の良いところを吸収できたので、合格することができたと思います。

辻村 さん

高田高校 →
奈良県立医科大学看護学科 合格!!

私は現代文が苦手で、文章を書く機会もありませんでした。夏から本格的に受験勉強を始め、看護大学専門塾に通いましたが、先生と合わずに辞めてしまいました。そして小論文の塾を探していた時に、松本小論文教室を見つけ、先輩方の合格体験記を見て、入塾を決めました。
私が小論文の勉強を本格的に始めたのは、試験の3ヶ月前で、周囲の同級生は1年生の頃から勉強を始めていたり、私よりもっと前から勉強を始めており、正直間に合うのかとても不安でした。3ヶ月で仕上げるのは難しいとさえ言われました。しかし、週1回2時間しっかりと先生の授業を聞き、看護についての知識や小論文を書く際の文章構造、語彙などを学び、活用するうちに自分でも「書ける!」と実感するようになりました。先生はとても優しく、添削は厳しく指導してくださいました。また、いい文章表現があった際にはとても褒めてくださいました。「もっと褒めてもらいたい!」と思うようになり、初めは文章を書くことが苦痛だったのですが、徐々に小論文を書くことが楽しくなってきました。そして本番では、先生が褒めてくださったことでついた自信を持って楽しく試験に望むことが出来ました。
小論文の勉強は周りの受験生とは違い、本当にこの勉強法でいいのか。何をしたらいいのか。と戸惑い、不安になることが多くありました。 しかし、小論文の授業を受けるうちに自分に今何が足りないのか。何をしなければいけないのか。がはっきりと分かるようになりました。私は今回の受験を通して、文章を書く力を身につけると共に、自分に合った勉強法を見つける力も身につけることが出来ました。この事は、大学入学後のレポートや論文の作成、大学での勉強などにも役立つと考えています。

上野山 さん

近大付属高校 →
奈良県立医科大学看護 合格!!

私は、推薦入試本番まで残り2カ月を切ったところで松本塾の小論文教室に通い始めました。直前ということで、週に2日、2~3コマを連続で受ける大変なスケジュールでしたが、その分たくさんの問題に触れることができたのでとても自信になりました。
私が受けた試験は英語の文章を読んで小論文を書くという形式でした。
私は英語が苦手だったのでとても不安でしたが、先生が小論文を書くための英文の読み方を丁寧に教えてくださったので、物怖じせず英文を読んで文が書けるようになりました。また、先生と共に問題を解いていくうちに論理的で自分が書きやすい文章構成を見つけることが出来ました。それによって文を書くスピードが上がり、自分の自信にも繋がりました。
先生のご指導のおかげで、私は無事に希望する大学に合格しました。試験は終わりましたが、松本塾で得た知識や力はこれからも重宝し続けると思います。
小論文は、他の教科のようにはっきり点数をつけることができないので、これから試験を受ける人のなかには不安を感じている人も多いと思います。ですが、しっかりと練習を積めば必ず書けるようになるので諦めずに頑張ってください。

千村 さん

奈良高校 →
奈良県立医科大学看護 合格!!

 奈良県立医科大学の看護学科の受験には面接と小論文の試験が課されるのですが、私には面接と小論文の経験がなく不安だったため松本小論文さんでご指導して頂くことに決めました。大学入学共通テストが終わってからでしたので試験まであと1ヶ月というギリギリのタイミングにも関わらず、的確に必要なことをご指導頂けたこと感謝しております。毎回の宿題をこなし授業での添削による改善点を理解し吸収することで、数をこなすうちに着実に力がついていきました。特に文章の構成の仕方や、やらない方が良いことなど小論文に関する基本的な知識を演習の中で身につけることができました。正しい知識を身に付けた上でたくさん小論文を書くことが上達につながったと思います。
 そして、私は面接と小論文の練習、添削を学校の先生にも行ってもらっていたことも良かったと思いました。この試験科目については特定の答えがありませんので複数人からの意見や指導を受けることで様々な知識、経験を積むことができ受験において有益だったと思います。
 小論文においては医療系だけでなく様々な分野の知識を取得しておき、そして面接ではニコニコしながら受け答えできれば大丈夫です!受験生の皆さんは自信を持って頑張って下さい!

丸尾 さん

奈良県立郡山高校 →
奈良県立医科大学看護学科(公募推薦) 合格!!

 今まで文章を書く機会が少なかったので、私は文章を書くことがとても苦手でした。 しかし、小論文の授業を受けて、指導をしてもらいながら何度も小論文を書いていくうちに、文章構成や言葉の使い方を身につけることができました。 小論文を書き始めたときは、1つの小論文を書き上げるのに5時間ほどかかっていたのですが、数をこなしていくうちに徐々に早く書けるようになりました。
 私は、試験の二ヶ月前から小論文の指導を受けたということもあり、週に2回、1日2時間授業を受けていました。 1日おきに授業があり、その間に小論文を2題書くこともあり、とても大変でした。 しかし、大変だった分、私は多くの小論文を書き、様々な分野の小論文を書いていたため、幅広い知識を得ることができました。 そのため、問題に対する自分の考えが思い浮かばないようなことは少なくなり、試験本番もすぐに自分の考えが思い浮かび、余裕を持って書き上げることができました。
 私は、今回の受験を経験し、文章を書くことが得意になりました。 今後、私が身につけた文章力をレポートや論文で活かし、さらに自分の文章力を高めていきたいと思います。

中井 さん

奈良県立高田高校 →
奈良県立医科大学医学部看護学科 合格!!

中井さんも推薦選抜入試として、小論文、面接、志望理由書の試験方式。 彼女は夏期講習から小論文一斉授業を受講し始めましたが、本人曰く「日本語が苦手」ということもあり、入塾後しばらくは伸び悩みました。 しかし彼女は、私たちが添削で指摘した部分を常に吸収し、ゆっくりでも確実に自分の実力へと変えていきました。 結果、小論文178/200、面接 100/100 と、全受験者中最高得点で合格!大学の HP で閲覧できる、『平成 29 年度 入学試験結果(推薦・社会人)(PDF)』に記載されている最高点の 278 点は、彼女の努力そのものです。

阪本 さん

奈良県立医科大学医学部看護学科 合格!!

私の通っている高校では小論文と面接の講座がありましたが、知識のある人に添削してもらいたかったため入塾しました。9月中旬に入塾し、試験まで2ヶ月程しかなかったので、週2回×2コマしていただきました。
志望校は英語の課題文だったので、日本語の課題文よりも英語の課題文中心に授業を進めていきました。 5年以上前の過去問は英語が難しく、読めないものばかりでしたが、1文ずつ確認して指導して頂きました。 また、小論文の書き方だけでなく、医療分野や頻出テーマについても指導してくださりました。
毎回3つ小論文の宿題があり、大変でしたが、1日1問ずつ書いていたので、小論文を読んで書くことに慣れ、本番を意識して練習することが出来ました。
学校では指導してもらえないような細かいところまで見てもらえ、より良くする方法を教えてもらえました。
受験前は不安だったのですが、先生が書いてくれたお手紙を見ると余裕が生まれ、試験も緊張せずいつも通りできました。
私の考えを受け止めてから正解を導いてくれる、とても優しい先生でよかったです。

有谷 さん

奈良県立医科大学医学部看護学科 合格!!

 僕は、奈良県立医科大学を受験するにあたり、学校推薦型選抜を利用しました。その受験では課題文が英語の小論文と面接が必要だと知り、夏休みの間に英語はひたすら勉強しましたが実際に小論文を書く練習はすることはなく、松本予備校に入校したのは受験日の2ヶ月前と遅かったため、受験までに間に合うのかとても不安でした。しかし、水澤先生に小論文指導を、三宅先生に面接指導と志望理由書の添削をしていただいたおかげで、受験当日に万全の状態で試験に臨むことができたと思います。
 水澤先生の小論文指導では、奈良県立医科大学の過去問をメインに指導していただきました。8年分の過去問を解くことで、大学の出題傾向を理解することができたり、数をこなすことで自分の苦手な問題形式が要約問題だということに気づくことができました。水澤先生は僕の苦手を克服するために、いくつかの要約問題を用意してくださり、うまく書けるまで何度も書き直して、その度添削と的確なアドバイスをしてくださいました。そのおかげで、僕は苦手だった要約問題もうまく書けるようになりました。
 三宅先生の志望理由書の添削では、自分の志望理由と大学のアドミッションポリシーの合致点を踏まえて丁寧に指導していただきました。回数を重ねることでとてもいい志望理由書を書くことができたと思います。
 面接指導では、面接での基本をしっかり指導していただきました。三宅先生は、なかなかうまく受け答えできずに苦戦する僕を急かすことなく、しっかり待って聞いてくださったのでとても嬉しかったです。
 僕は、松本予備校に入校したことで合格を掴み取ることができました。そして、今後小論文指導で培った文章力や論理的思考力は、看護師として働く上で僕自身の強みになると思います。受験で小論文を必要になる受験生の皆さんは、不安がいっぱいあると思いますが、先生と自分を信じて頑張ってください!応援しています!

大塚 さん

奈良県立医科大学 医学部 看護学科 合格!!

私は2月から入塾させていただきました。国公立前期試験まで3週間ほどしか時間がなかったため、1週間に2日2コマずつ受講しました。
あまり小論文の書き方をわかっていなかった状態から、字の止めはねから文の構成まで時間のない中で、本当に丁寧に教えていただきました。また、面接も実際の想定をしながら練習させていただきました。小論文と面接の練習をしっかりしていただいたこともあり、試験当日は適度な緊張感をもちつつ、自分の実力を出しきれたと思います。結果、目指していた大学に合格することが出来ました。本当に松本予備校で小論文と面接の練習ができて良かったと思います。

杉村 さん

奈良看護大学校 合格!!

私は高3の8月から松本予備校に通い始めました。元々別の塾に通っていましたが、小論文など、より入試に向けての授業が受けたくて入塾しました。
私が受けた学校の試験日が10月で、週に何コマも詰め込まないと間に合わない状態でした。そんな中、「今からでもしっかり頑張れば間に合うよ!」などの言葉をかけてもらい、直接サポートして貰えたので合格することが出来ました。
ほんとに時間も少ない時に対応してくださった先生方にとても感謝しています。ありがとうございました!!

山田 さん

摂南大学看護学部 合格!!

私は高校3年生の夏休み前に松本予備校に入塾しました。先生方に小論文と面接を丁寧に教えていただきました。最初は全くできず、めげそうになりましたが先生方からの優しい言葉や寄り添って教えてくれたことがとても印象的です。また、松本予備校に入っていなかったら入試まで頑張ることができなかったと思います。教えてくださった先生にとても感謝しています。

上田 さん

奈良県立医科大学 医学部 看護学科 合格!!

私は、奈良県立医科大学の公募推薦を受ける際、小論文対策として、先輩方が紹介してくださった松本塾に通いました。
奈良医大の小論文対策は早い子なら高校二年生の春から始めていることを知っていたので、自分が対策を始めたのが高三の9月からのためすごく焦っていました。
しかし、松本塾に通い小論文の書き方について、何も分からない私に、一から丁寧に教えてもらいました。また、書き方だけでなく、
今年出題されそうな話題の情報提供や、面接練習にも協力してもらいました。
小論文を書いていくうちに、徐々に早く仕上げることができ、今の医療や環境問題について触れ、考えることができ、段々と楽しさを覚えるようになりました。
授業の折り返しには、先生からの指導が減っていき自分の小論文が成長していくことが実感でき、自信へと繋がりました。
たくさんの小論文をとき、多くの医療問題に触れてきたため、本番でも力を発揮でき、無事合格することが出来ました。
小論文は今後も必要なスキルなので習ってよかったです
ありがとうございました!

Yさん

奈良県立医科大学看護学部合格!!

私は高3の9月から松本予備校の小論文講座を受講しました。試験まで2ヶ月という短い期間だったため、間に合うか不安でいっぱいでした。しかし、担当してくださった大平先生が細かいところまでしっかりと指導してくださり、そして自分にあった対策をしてくださったことで不安も徐々になくなっていきました。また、出題されそうな分野や注目されている話題について取り上げ、教えてくださったことで知識を増やすことができました。大平先生のおかげで色々な問題に対して様々な角度から見ることができ、小論文を書くことが楽しくなりました。
少ない時間であらゆる対策をしていただいた先生に本当に感謝しています。ありがとうございました!

松本看護予備校の特徴

①小論文をゼロから始めて合格答案が書けるようになります!

 受講生のほとんどが小論文を書いたことがない、作文との違いがわからないという状態から始められています。小論文の基本の基本から始めて、資料問題の要約の仕方、問題提起の仕方、自説の論証の仕方をわかりやすくマンツーマンで身につけていきます。

②合格する志望理由書を、その道のプロが一緒に仕上げます。

 元NHKアナウンサーをはじめ、志望理由書の指導経験豊富な講師が、あなたオリジナルのアピール力のある志望理由書を一緒に仕上げます。志望される看護専門学校、看護大学の特徴を踏まえて、よりよい志望理由書を作成していきます。

③面接で聞かれることを事前準備して、模擬面接で実戦練習を重ねます。

 看護専門学校、看護大学の面接できかれることが多い質問に対して、どう答えるかの事前準備を万端にすることで、本番での質問に落ち着いて対応でき、深みのある答えができるようになります。

④看護専門学校から看護大学まで合格実績が豊富です。

 難易度の高い看護大学が中心ですが、合格体験記をご覧ください。看護専門学校にも社会人や高校生の皆さんの合格実績がございます。

⑤あなただけのオリジナルの勉強プランを作成して、合格に導きます。

 入試日から逆算して、何をどれぐらい、いつまでにこなしていくかを、1人1人個別の懇談を通じて確認し、授業回数と授業日程を決め、カリキュラムを作成します。

⑥自習の最中に英語、数学の質問ができます。

 授業日とは別の自習日に、自習担当の講師に英・数の質問をすることができます。

⑦必要な科目だけを受講できます。

 小論文、面接対策、志望理由書、英語、国語、数学、生物の中から、必要な科目だけを受講していただけます。科目別に選べて、個別授業なのにリーズナブルに利用できます。

⑧仕事、子育てがあっても通いやすい!ご都合のよい時間に授業を受けることができます。

 個別授業ですので、ご都合のよい時間に授業を受けることができます。
 対面授業、ZOOM授業が選べます。

⑨病欠・都合がわるい場合、振り替え授業ができます。

⑩数学は、あなたがわかるところから始めます。

 数学についてブランクがある方でも、中学範囲から初めて、数ⅠAまでできるようになって合格されています。研修を受けた先生がとても分かりやすく授業をします。

⑪英語は、超基礎的な文法範囲から初めて、志望校に必要な英語のレベルまであげていきます。

 併設している松本予備校の英語のノウハウを使って、短期間で英語力をアップさせます。

⑫国語は、まず、要約の仕方を身につけます。また、松本予備校の独自のメソッドを用い、短期間で読解力を養成していきます。また、志望校にあった勉強方法をお伝えして、それにそったテキストをこなしていきます。

授業案内

 1人1人のレベルや志望校にあわせた対策を個別授業にてマンツーマン(小論文・志望理由書・面接対策)で行います。 授業回数は、現状のレベルや志望校、予算等にあわせて懇談担当がアドバイスや相談をさせていただきます(受講のモデルケースと費用は受講料案内のところをご覧ください)。

 志望校別の小論文の対策はもちろん、志望理由書や面接対策まで万全の対策をし、入試に臨みます。上記講座のほか、志望校によって必要となってくる数学や英語、生物の対策までさせていただけます(科目は1科目から必要な科目のみお選びいただけます)。個別授業なので、志望校ごとに異なる入試制度や出題傾向にもバッチリ対応します。

受講料案内

・各科目のモデルケースです。受講科目はお選びいただけます。受験までの総費用です(1ケ月の受講料ではありません)。各科目の受講回数の追加や削減もできます。

★国語(現代文) 
39000円 (税込42,900円)(対面個別授業マンツーマン5回 + 授業動画5時間分)
34000円 (税込37,400円)(ZOOM個別授業マンツーマン5回+授業動画5時間分)
★数学(数ⅠA・中学数学)
39000円 (税込42,900円)(対面個別授業7回 + 授業動画15時間)
34000円 (税込37,400円)(ZOOM個別授業7回 + 授業動画15時間)
★小論文
76700円 (税込84,370円)(対面個別マンツーマン13回) 
71500円 (税込78,650円)(ZOOM個別マンツーマン13回)

上記のほかに、諸経費・年会費が必要となります。入塾される時期によって異なりますので、懇談時にご説明させていただきます。面接対策、志望理由書の受講料、授業の追加や削減の費用も懇談時にご説明させていただきます。

講師紹介

三宅先生
三宅先生
★経歴
元NHKアナウンサー

企業の部長クラスにも論理構成とプレゼンを教える、日本語表現を伝えるプロ。抜群のコミュニケーション能力で生徒を授業に巻き込み、答えを引き出す。分かりやすさと励ましを武器に、志望校合格を達成させる。スーパーポジティブ思考で、人の成長を働く喜びとしている。ウリは通る志望理由書の作成。元経営コンサルティング会社に在籍していたバリキャリ。海と雪と旅をこよなく愛し、すべてのものに愛情を注ぐ。特技はすぐ人と仲良くなること、似顔絵、スキー(2級)。カウンセラー国家資格指導者レベル保有、将来を迷う進路相談もどうぞ。
黒田先生
★経歴
当塾代表に小論文講座の立ち上げを申し入れ、わずか3年間で小論文講座 奈良県トップの実績と生徒数にまで成長させた張本人。
高等学校卒業後、大学編入のための専門機関にて小論文を2年間学び、第3年次編入試験を経て大学進学。2016年4月には、『ニューラルネットワークを用いた企業倒産の予測可能性に関する考察』で学部優秀論文賞を受賞。2016年12月に行われた、慶應義塾大学インキュベーション団体主催【Keio Business Contest Students Accelerator Program 2016】では、100を超える応募数のビジネスプランの中からファイナリスト5チームに選出され、新規事業のスタートアップ資金が提供されるSalesforce.com賞を受賞。2017年4月に大学院進学を果たし、全カリキュラムが英語で行われるMBA課程に在籍(海外渡航予定のため現在は休学中)。2017年、2018年には、静岡県にある富士スピードウェイで開催される国際的な自動車レースであるFIA(国際自動車連盟)主催のWorld Endurance Championship(WEC)6 hours of Fujiで通訳業務やレーシングドライバーへのインタビューを行った。
現在は、大手紳士服量販店営業部内の業務においてメールマガジンを作成し、学術での文章の書き方とは求められる能力が異なる、キャッチーな文章作成も行っている。中高生の小論文・面接対策・志望理由書添削の他に、文系・理系大学院入試の研究計画書(志望理由書)、野村證券や三菱東京UFJ銀行、日立製作所をはじめとする大手企業のエントリーシート(就職活動の志望理由書)添削、そして自らも片手間で行った就職活動において、数々の大手コンサルティングファームや大手シンクタンク、大手企業のエントリーシート通過率100%を誇る実績を持つ。
山田先生
山田先生
★学歴
京都大学工学研究科修士課程修了

★資格
英検準1級
TOEIC945点

★経歴
某メーカーの開発職。米国6年間の駐在経験あり。

★講師からのコメント
大学や企業が求める人材はズバリ問題解決型人間です。小論文の勉強を始めると世の中の見え方が変わってきます。問題解決策で知恵を絞り、ライバルを圧倒しましょう。
上野先生
★学歴
同志社大学文学部哲学科卒

★経歴
専門はフッサール現象学。 大学卒業後も、京都大学大学院、東洋大学大学院に在籍し、現象学の研究を続ける。 日本現象学会会員。 担当する小論文については、『小論文の研究』(啓林館)の著者・大野正博先生の教えを受けた。

★講師からのコメント
入試の一科目としての小論文は、大学で課されるレポートや論文とは似て非なるものです。 とはいえ、小論文の書き方を学ぶことで、学術研究の作法の一端に触れることができます。 受験生の皆さんには、できるだけ早い時期から小論文の学習に取り組み、大学入学後、卒業後を見据えた、広い視野で臨んでいただければと思います。
松本先生
松本先生
★経歴
 大学卒業後すぐに、東大生の10人に7人は落ちる司法試験の二次短答試験に合格するも、大学受験予備校を開講する。わずか50坪ほどの奈良の予備校に200人を超える生徒が通う地域ダントツNo.1の予備校に成長させる。
 毎回、受講生の視点がかわる授業を展開する。指導歴28年。別次元のとてもわかりやすい授業がウリ。

 昨年度は、3校舎で、週7回、週にのべ400人以上に英語を教えていたので。ありがたいことに、おそらく奈良県の予備校の講師では、一番多く奈良県の生徒の皆さんに英語を教えている講師。
 昨年度、松本が個別で英検のWRITING(英作文)を担当した英検準1級の合格者は10人以上。
 予備校部においても、今までに、英語の苦手な生徒を東京大学、京都大学をはじめ、大阪大学や名古屋大学、北海道大学、奈良県立医大(医学部)、三重大学(医学部)などの難関国公立大学に次々と現役で合格させる。
 今までに一番伸びた生徒は、王寺工業の男の子で、偏差値30台から大阪市立大学法学部に合格する(彼とは今でも友達)。
 今年度は、ZOOMアプリを使って全国の生徒に英語と現代文を授業している。

★講師からのコメント(予備校部の方へ)
 普通の読解力があれば、京大英語ぐらいは誰でもわかるし誰でも合格します。いわんや市神阪・関関同立をやです。
 河合や進研の模試で英語偏差値65をきっている人は英語基礎文法もあわせて受講されると、英語の文法のちゃんとした土台がつくられ、その上に情報が乗りやすくなります。

 ただ、関関同立から京都大学のレベルの英語長文になってくると、十分な読解力のある講師に教えてもらう方が頭に残りやすいし、面白いし、きっちりと頭に入って力がつきます。僕は、リアルの授業で国公立の現代文まで28年以上教えているのでその差が授業に出ると思います。

また、どうせ勉強するなら、楽しくと思い、京大英語も、市神阪英語も関関同立英語も、面白くて将来のためになる長文を選び抜いています。長文の内容に関連する雑談を交えて楽しくわかりやすく授業をしていきます。

★講師からのコメント(英検教室の方へ)
 当教室では、ほとんどの生徒さんが、最終的には、準1級合格を目指されます。
 私が、親御さんや生徒さんと懇談をしていてよく受ける質問は、
「うちの子は英検準1級に本当に合格できるのでしょうか?」
という質問です。
 これに対して私は、英検は国公立二次試験の英語と違って、高度な構造分析や読解力が要求されません。英検2級の延長で、ただ覚えるべき単語・熟語が多くなるだけです。それに対応するには、英語に触れることを習慣にして、ただ英語に慣れていけば必ず合格しますと答えています。
 事実、英検準1級の講座を受講された人の半分ぐらいが1発で合格されていますし、ほとんどの方が2回目で合格されています。
 僕が監修した準1級に必要な情報は全て詰め込まれている松本英検教室の教材を使って効率よく学習することを習慣にしてしまえば、必ず合格します。
 ただ、準1級ともなると、確かに単語熟語の分量が増えるのでできるだけ早めに初めて習慣にしてしまうことが大事です。また、英作文は、なかなか一人では短期間で成長しにくいので、当教室では、英検1級を持った講師が直接一人一人個別に生徒の前で、厳密に採点して、どこをどう直せば合格答案になるかを徹底して指導しています。
嶋田先生
嶋田先生
★学歴
お茶の水女子大学 文教育学部 哲学科(現・人文科学科哲学コース)
カーティン工科大学 ビジネスコース
Curtin University of Technology
Graduate Diploma in Business(現・カーティン大学 Curtin University)

★資格
TOEICスコア 935点

★経歴
大学の卒業旅行でヨーロッパに行ったとき、自分の英語が通用しないことに愕然とし、その後、働きながら英語を勉強しなおしました。休職して2年間オーストラリアのカーティン工科大学ビジネスコースに留学。英語を勉強するのではなく、英語でビジネスを勉強することで確実に英語力が向上し、帰国後にTOEICスコア935点を取得しました。

★講師からのコメント
留学時代に、大学の小論文の課題で英作文力を鍛えられ、論理的に自分の考えを表現することを習得しました。これは、帰国後にビジネス翻訳の仕事をする上でも大いに役立ちました。
将来どんな仕事をするにせよ、英語力は持っていて邪魔になることはありません。私は、英語ができるということで世界が広がることを実感しているので、皆さんにも試験のためだけに勉強するのではなく、自分の夢を実現するためのツールとして英語を学んでいってほしいと思います。
狼谷先生
★学歴
大阪府立大学

★講師から一言
中学ではサッカー、高校ではバスケ、クラブ活動に明け暮れ、気付けば得意科目だった教科まで「あれっ?」という状態になっていました。数学は一からやり直し、自信を取り戻しました。

そんな僕が学校や塾の先生方の力をお借りし、大学生になることができました。今度は僕が受験生の皆さんの力になれればと思います。一緒に頑張りましょう!
久保田先生
久保田先生
★学歴
大阪府立天王寺高校(文理学科)→大阪市立大学(理学部数学科)

★資格
教員免許(高校数学)・数学検定1級・ビジネス数学検定2級・少林寺拳法初段

★経歴
中学時代は「学年トップ」「大阪府下10位以内」など高い成績を残し受験勉強をがんばり、地元で有名な進学校に進学。しかし、「同じ学力層が集まる」という性質をもつ高校の洗礼をうけ、向上心をを失ってしまう。そんな中、ありがたいことに機会に恵まれ、高校1年生のときから学習塾や家庭教師で数学を指導する経験をさせていただき、高校時代はそのことに情熱を全振りする。また、数学に対する熱意は強く、数学オリンピックや数学検定、スーパーサイエンスハイスクール事業の数学の研究などには熱心に取り組んでいた。その研究で出会った大阪市立大学の教授の著書を読んだことをきっかけに大阪市立大学への進学を意識しだす。
大学受験の際は数学の問題は「京都大」「大阪大」「神戸大」「大阪市立大」を各10年分を解きこみ受験に臨んだ。その甲斐があり大阪市立大学の理学部数学科に合格し進学する。大学進学後、数学検定1級に合格し、高校の教員免許を取得。院試に向け約6年間続けていた講師のアルバイトを退職し、その後大学院入試に合格し進学準備を進めていたところ、縁があり進学をやめ松本予備校に入社することを決め、現在に至る。
松本予備校では数学・化学・物理の授業を主に担当。1つの問題を解くだけでなく「考えつくす」授業を行い、その科目が苦手な生徒の苦手意識を取り去ると同時に得意な生徒の知的好奇心を満たす。その授業スタイルから「数学の魔術師」との呼び声が高い。

★講師からのコメント
松本予備校の久保田です。数学という科目は、まわりの悪い大人の刷り込みで難しい科目だと誤解されがちです。特に、「微分積分」や「空間ベクトル」などという名詞を聞くと「難しそう」と思ってしまう高校生は少なくないでしょう。これはよく、「微分積分からできなくなったんや~」とかいう大人たちの言葉を耳にするからで、完全に僕たち大人のせいなのです。例えるなら「牛乳を飲んだら身長が伸びやすい!」という言葉と一緒です。牛乳を飲もうが飲むまいが、身長が伸びる人もいるし伸びない人もいるのです。(私の家は喫茶店で毎日1リットル近く牛乳を大学生まで飲んでいたのに、中1の身長で止まりました。)
要は「数学は難しい」という言葉にも個人差があるということです。しかしその個人差はこれから修正できる程度のものですので安心してください。
僕の授業をうけてもらうと、まずは数学が難しいという感覚は薄くなると思います。なぜなら、どんなに難しい問題もかならず理解できるレベルから解説していくからです。理解できるまで、僕も一緒にがんばります。慣れてくると、僕がいとも簡単に解ききるのをみると「私にもできるんではないか」こうさえ思えるようになります。そう思えたら復習するのみです。この復習でしっかりと身につけば、かならず数学が楽しくなります。
数学だけではありません。僕が担当する授業はすべて楽しく理解できますので期待してついてきてください。
勉強はつらいものです。神様がせっかく「忘却する」という素晴らしい機能を人間に与えたのに、それに反する行為なのですから。しかし、そのつらいことを今のうちにしておくだけで、みんなの将来に選択できる人生が何倍も広がります。そして、みんなに「選択できる人」になってもらうこと、それが僕の目標です。一緒に頑張って、その第一歩である大学受験での合格を勝ち取りましょう!!
島田先生
島田先生
★経歴
国語科の塾・予備校講師。今まで様々な塾・予備校で指導を行う。過去の合格実績は、京都大学、名古屋大学、神戸大学、その他国公立、関関同立など多数。なお、自身が高3の頃に受験した模試の国語の偏差値は69.8。

★講師からのコメント
今のあなた次第で未来は大きく変わるはずです。苦労や困難に立ち向かい、高みを目指しましょう。
田川先生
田川先生
★学歴
神戸大学経営学部

★経歴
●経歴
第1志望の大学に落ち、英語が苦手にも関わらず国際系の大学に入学。
英語クラス分けテストで1番英語ができないクラスに振り分けられるも、なんとか苦手な英語を克服し交換留学の権利を獲得。しかし、新型コロナウイルスの影響で留学が中止に。そこで何を思ったか、受験日まで40日という状況で3年次編入を受けることを決意。持ち前の集中力で神戸大学と名古屋大学の3年次編入試験に合格する。
大学時代は課外活動にも精を出し、国内外ビジコン入賞/論文コンテスト全国優勝/国際フォーラムで最優秀賞/料理コンテストファイナリスト(以下略)と、輝かしい実績を残している。現在は、松本予備校で講師を努めるほか、インフルエンサーのSNS運用支援/YouTubeのコンテンツ製作も行っており、活動の幅をさらに広げている。

●趣味
お笑いライブに行くこと(演劇鑑賞)/映像制作/メンズメイク研究

●生徒の声(授業アンケート)
英検Writing対策 総合満足度4.73/5.00
「表現の幅が広がるように、様々な汎用性の高い表現を教えてくれた」
「問題を解くうえの背景知識として解説されたことが、そのまま小論文の入試にでた。」
「自虐を交えたエピソードトークに笑っていたら、気づいたら英作文が好きになってた。」

英検2級面接対策 総合満足度4.85/5.00
「模範解答のような満点回答を教えてくれるだけではなくて、面接対策に時間がとれなくても合格点がとれる合理的な方法を教えてくれたのが印象的でした。授業で使うスライドがかわいい。」
「面接は何を対策していいか不安だったけど、田川先生の講義を聞いて不安がなくなった!めちゃくちゃ話面白いしタメになるので、1コマは田川先生の講義を受けるのをオススメします!」
「とにかく具体例として出す雑談の幅が広くて面白い!しかも生徒想いで復習用プリントもらえて復習しやすい!!」

★講師からのコメント
私自身、中高と英語が苦手で英語の授業が嫌いでたまりませんでした。試験はいつも赤点で、不定詞の3用法や現在完了形もよく理解していない状況でした。
そんな英語が苦手だった私だからこそ、英語が苦手な生徒さんの気持ちがよく理解できます。私の授業では、英語が苦手な人でも絶対に理解してもらえるように工夫して授業を行っています。英語が苦手な方や、仕方なく英語を勉強しなければならない方は、ぜひ私の授業を受けてください。絶対に英語と私の授業を好きにさせてみせます。